NAT's blog

ゲームをプレイしていて思ったことや気付いたことをまとめていきます

赤い刀真 貨物車両の特別仕様について

こんにちは、ナットです。

今回は、貨物車両のちょっと特別な仕様についての記事を書いていきます。

目次

① 六四式装甲列車

② 地上敵を撃破したときの挙動

③ 貨物車両の特別仕様

④ 稼ぎへの応用

⑤ 終わりに

_________________________________

 

① 六四式装甲列車

2面には、六四式装甲列車(以下、列車と表記)という敵が出現します。

六四式装甲列車(通称:列車)

列車の構成は、先頭車両とそれに付随する車両が数両連なる形になっています。

付随車両には、その上に各種砲塔がついており、その中の一つに貨物があります。(貨物は砲塔ではありませんが、便宜上こう記述します。)

赤丸:先頭車両 緑丸:砲塔車両 黄丸:貨物車両

さて、この貨物には特別な仕様がありまして、なんと・・・

撃破時にアイテムを放出します!

・・・・・・だからなんだよ、と思われた方が多数いると思いますので、これがなぜ特別な仕様といえるのか、解説します。

 

② 地上敵を撃破したときの挙動

地上敵とは、戦車や砲台といった、自機が重なっても被弾しない敵のことを指します。

ほとんどの地上敵は、土台部分と砲塔部分にパーツが分かれていることが共通しています。

列車もその例に漏れず、砲塔部分と土台部分に分かれています。

地上敵のパーツ概念 黄丸:砲塔部分 赤丸:土台部分

赤い刀真では、地上敵を撃破したときに鋼アイテムや祈導アイテムが出現します。

しかし、それは土台の部分を壊したときだけで、砲塔部分を壊したときにはアイテムは出現しないという仕様があります。

 

③ 貨物車両の特別仕様

ここまで書けば、貨物車両がなぜ特別なのか理解できたと思います。

付随車両のうち、砲塔車両の砲塔を壊してもアイテムを放出しませんが、貨物車両の貨物を壊した場合にはアイテムを放出するのです。

このゲームには様々な地上敵が出現しますが、砲塔部分を壊してアイテムを放出するのは、この貨物車両だけです。多分

次の項では、これを稼ぎに応用した例を解説します。

 

🐍 ~ 蛇足 ~ 🐍

以下に列車を撃破したときの挙動を記載します。

列車を撃破する方法は、先頭車両を壊すことです。

先頭車両を壊すと同時に、付随車両も巻き込んで壊れます。

その際、車両1つにつきアイテムが放出されます。

(例:先頭車両を含む5両編成の場合、鋼が5×5=25個出現する)

付随車両に攻撃を当てると、車両の上にある砲塔や貨物を壊すことはできますが、車両自体を壊すことはできません。

 

④ 稼ぎへの応用

これを利用して、スコアアップに成功した場面があります。

レーザーを撃ち始めた瞬間 黄丸から先の貨物を破壊できる

刀アイテムを多く取得するために、レーザーを撃つ位置を改善しました。

改善前は、自己ベストである85億のリプレイから拾った画像です。

改善後は、最近パターンをいじった後のプレイです。

場面としては、2面後半の右斜め下へのスクロールが終わったあたりです。

画像から、改善前と比較して、改善後は下がった位置でレーザーを撃ち始めているのが分かります。

この位置からレーザーを撃つことで、貨物車両を2つ多く壊すことができます。

次の画像は、ここで揃えた刀を撃つ場面で、なぜスコアアップに繋がったかが分かります。

黄丸の中の小型ボートの数に注目

改善前と改善後で、小型ボートを二隻多く残せるようになりました。

これらを刀に巻き込むことで、理論上は600万ほどスコアが上がる計算になります。

改善前では、ここの小型ボートを壊して刀アイテムを回収しないと刀が揃いませんでした。

改善後では、貨物から刀アイテムを回収しているので、小型ボートを壊さずに刀を揃えられます。

 

⑤ 終わりに

去年の年末にシティコネクションによって赤い刀真の現行機への移植があり、そこからちょいちょいパターンをいじっています。

最近理論値が95億を超えまして、まとまったプレイができれば動画をアップしたいと思ってはいますが、まだまだ先になると思います。

100億出るのは分かっているので、これからもパターンの改善を進めていきたいです。

改善を進める上で、自身の固定観念を取り払うことが重要になると思います。

貨物車両の仕様は、85億を狙っていた時点で知ってはいたのですが、④で取り上げた場面を改善できると気づきませんでした。

気づきを得るために、他の人のプレイを見たり、逆に赤い刀真から離れて別のゲームをしたり、色々試している最中です。

そのうちふと思いつくんじゃないかな、なんて楽観的に考えています。

ではまたいつか。